ブログ開始! ― 2005年09月09日 09:05

・
「ASAHIネット」にブログを発見。
・
灯台下暗し。 こ~んなところにあったとは!
・
写真をメインにアップしていく予定だけど、使いやすかったらイイナ。
・
・
SONY Cyber-shot U20
「ASAHIネット」にブログを発見。
・
灯台下暗し。 こ~んなところにあったとは!
・
写真をメインにアップしていく予定だけど、使いやすかったらイイナ。
・
・
SONY Cyber-shot U20
また明日 その2 ― 2005年09月11日 18:29
一日にアップできる写真は5枚までなんで、続きはまた明日。
シン・デザイン ブログ 誕生 ― 2005年09月22日 09:10

ココは、写真中心のブログから、
「シン・デザイン バイシクルメカニック」に生まれ変わりました!
・
今後は、最新情報や、
ワタシの個人的オススメ商品なんかを紹介していきます。
「シン・デザイン バイシクルメカニック」に生まれ変わりました!
・
今後は、最新情報や、
ワタシの個人的オススメ商品なんかを紹介していきます。
やっぱり、 ― 2005年09月22日 09:25

自転車の要、ホイールのその中の、要は、チューブ。
ワタシの一番のオススメは何と言っても、
やっぱり「ミシュラン」のチューブ。
ワタシの一番のオススメは何と言っても、
やっぱり「ミシュラン」のチューブ。
洗車サービス ― 2005年09月22日 09:39

当店では、自転車の丸ごと洗車サービスを行なっています。
料金は車種や汚れ方にもよりますが、2000円からとなっています。
(場合によっては分解洗浄します)
・
各部分の「ガタ」以外にも「ヨゴレ」も性能低下の原因になります。
例えば「チェーン」を洗浄するだけで回転が軽~くなるんですよ!
自分ではなかなかわからないトラブルも見つかるかもしれませんよ!
料金は車種や汚れ方にもよりますが、2000円からとなっています。
(場合によっては分解洗浄します)
・
各部分の「ガタ」以外にも「ヨゴレ」も性能低下の原因になります。
例えば「チェーン」を洗浄するだけで回転が軽~くなるんですよ!
自分ではなかなかわからないトラブルも見つかるかもしれませんよ!
DE ROSA の特約店です。 ― 2005年09月22日 09:45

同じアルミのフレームでも、DE ROSA は一味違う!
数あるメーカーの中でも仕上げの美しさは天下一品!
フレーム接合部を滑かな曲線で仕上げるための、
ヤスリがけ専門の職人が丁寧に作業しているんです!
数あるメーカーの中でも仕上げの美しさは天下一品!
フレーム接合部を滑かな曲線で仕上げるための、
ヤスリがけ専門の職人が丁寧に作業しているんです!
ギア ― 2005年09月27日 18:24

初心者や体重の重い人なんかにとっては坂はキツイもの。
そこで、軽いギアにかえる人が多いんだけど、
たいていの人はインナーだけかえちゃうんだよな。
一日の走行時間の中で、坂を上っている時間はそう長くない。
インナーよりもアウターを使っている時間の方が実は長いんですよ。
そしてそのアウターに無頓着な人が多いんだなコレが。
通常、ロードレーサーに付いているアウターギアは、52Tか53Tなんだけど、
こんなギア、初心者では使いこなせません。
初心者で使いやすいのは50T位でしょう。
チョッと軽めのギアと、ムリな重いギアの差は、チョッと走っただけではわかりにくいけど、
長距離(長い時間)走り終わったときに初めて疲労感として感じます。
・
例えると、
パリパリの硬いアルミフレームと、
バネ感のあるスティールフレームとの差に近いって感じかな?
そこで、軽いギアにかえる人が多いんだけど、
たいていの人はインナーだけかえちゃうんだよな。
一日の走行時間の中で、坂を上っている時間はそう長くない。
インナーよりもアウターを使っている時間の方が実は長いんですよ。
そしてそのアウターに無頓着な人が多いんだなコレが。
通常、ロードレーサーに付いているアウターギアは、52Tか53Tなんだけど、
こんなギア、初心者では使いこなせません。
初心者で使いやすいのは50T位でしょう。
チョッと軽めのギアと、ムリな重いギアの差は、チョッと走っただけではわかりにくいけど、
長距離(長い時間)走り終わったときに初めて疲労感として感じます。
・
例えると、
パリパリの硬いアルミフレームと、
バネ感のあるスティールフレームとの差に近いって感じかな?
DE ROSA をも一つヨイショ! ― 2005年09月30日 11:44

DE ROSA の人気の秘密の一つは、このなにげな「ハートマーク」かな。
他のメーカーが「ハートマーク」を使うとなんか悪趣味っぽくなるけど、
DE ROSA なら許せてしまうのが不思議。
それどころか、この「ハートマーク」が高ポイントなんだよな~~~!
他のメーカーが「ハートマーク」を使うとなんか悪趣味っぽくなるけど、
DE ROSA なら許せてしまうのが不思議。
それどころか、この「ハートマーク」が高ポイントなんだよな~~~!
鉄回帰 ― 2005年09月30日 11:59

フレームの素材にはいろいろあるけれど、
近頃、鉄(スティール)の良さが改めて見直されている。
・
世間一般に一番出回っているアルミフレームは、
その場で持ち上げたときには軽くて走り出しもスッと出て、一見良さそうに感じるが、
実際乗ってみると一般レベルの体力では、硬すぎて長時間乗ったときに疲れやすいものです。
モチロン、その硬さまで調節して「軽くしなやか」な高級アルミフレームもあるにはあるが、
そうなると今度は耐久性に難がある。(しかも高価!)
・
すべての性能を求めると、やはりカーボンが理想的なんだけど、
カーボンの場合、その乗り味の特性をコントロール出来るがゆえに、各フレーム一台一台違い、
どのフレーム(メーカー、モデル)が自分に一番合うかは乗って見ないとわからない。
理想はカーボンでのフルオーダーだが、そうなるととんでもなく高価になってしまう。
・
そこで、自転車フレームの中で最も歴史のある鉄(スティール)に再注目というわけだ。
鉄は重量さえ気にしなければ、すべての性能をコントロールしてクリアーできる!
しかも、その重量だって、パイプを選べば、下手なアルミよりも軽く出来ちゃうのだ!
・
アルミフレームに乗ってて、どうもしっくりこない…という人は、
鉄(スティール)のフルオーダーフレームを一度試してみてはどうだろうか。
近頃、鉄(スティール)の良さが改めて見直されている。
・
世間一般に一番出回っているアルミフレームは、
その場で持ち上げたときには軽くて走り出しもスッと出て、一見良さそうに感じるが、
実際乗ってみると一般レベルの体力では、硬すぎて長時間乗ったときに疲れやすいものです。
モチロン、その硬さまで調節して「軽くしなやか」な高級アルミフレームもあるにはあるが、
そうなると今度は耐久性に難がある。(しかも高価!)
・
すべての性能を求めると、やはりカーボンが理想的なんだけど、
カーボンの場合、その乗り味の特性をコントロール出来るがゆえに、各フレーム一台一台違い、
どのフレーム(メーカー、モデル)が自分に一番合うかは乗って見ないとわからない。
理想はカーボンでのフルオーダーだが、そうなるととんでもなく高価になってしまう。
・
そこで、自転車フレームの中で最も歴史のある鉄(スティール)に再注目というわけだ。
鉄は重量さえ気にしなければ、すべての性能をコントロールしてクリアーできる!
しかも、その重量だって、パイプを選べば、下手なアルミよりも軽く出来ちゃうのだ!
・
アルミフレームに乗ってて、どうもしっくりこない…という人は、
鉄(スティール)のフルオーダーフレームを一度試してみてはどうだろうか。
ケッコウイイヨ! ― 2005年09月30日 12:37

近頃気に入って使っているタイヤがコレ、「SCHWALBE STELVIO」
・
ハッキリ言って私の一番のお気に入りは、「MICHELIN PRO2 RACE」なんだけど、
ミシュランの場合乗り味は最高だけど、路上に落ちているガラスなんかの「カット」に弱いのが玉にキズ。
・
このシュワルベの場合はミシュランよりも分厚いアンチパンクガードが入っていて、
練習兼用タイヤとして安心感があり、かなりのオススメなのだ。
しかも価格もビミョーに安いのだ。使ったことない人一度お試しあれ!!!
・
ハッキリ言って私の一番のお気に入りは、「MICHELIN PRO2 RACE」なんだけど、
ミシュランの場合乗り味は最高だけど、路上に落ちているガラスなんかの「カット」に弱いのが玉にキズ。
・
このシュワルベの場合はミシュランよりも分厚いアンチパンクガードが入っていて、
練習兼用タイヤとして安心感があり、かなりのオススメなのだ。
しかも価格もビミョーに安いのだ。使ったことない人一度お試しあれ!!!
最近のコメント